あなたは仕事をする際、何を大切にしていますか?
仕事って、1日の中で原則8時間は拘束されるもので、少なくとも、嫌だと思いながら働くのはしんどいと思います。せっかくなら充実させたいですよね。
今回の記事では、これから就職や転職をする方や、働くのがなぜかしんどい人へ、「仕事に対する価値観」についてのお話をしたいと思います。
実際に私が就職活動で経験したことをお伝えできればと思います。
ちなみにお題は、1ヶ月書くチャレンジ、23日目「仕事や勉強で1番大切だと思うこと」です。
仕事で1番大切だと思うこと
私が仕事で1番大切だと思うことは、自分と会社の価値観が一致することです。
私の場合、会社が求めていることを最低限クリアしたうえで、プラスアルファの価値を提供することが大切だと思っています。
つまり、言われてないけど求めてそうなことを考えて行動したいし、そんな人と働けると嬉しいなと思います。
だからこそ、言われたことだけやっていればいい、むしろアレンジは加えないでほしいというような会社は合わないということです。
私は、価値観の合う会社に入れたことで充実して自分を満たしながら働くことができています。
このように、仕事に対しても価値観というのは大切になってくると思います。
自分の大切にしたいことと、会社が求めている社員に大切にしてほしいことが一致していることで、仕事に対して充実度を感じ、納得感を持って働くことができます。
仕事に対する価値観
あなたは自分の価値観を説明できますか?
私は自己理解プログラムを通して自己理解をしたので自分が満たされる価値観というものをある程度説明できますが、正直難しいですよね。
言い方を変えて、どういう条件で働きたいかなら出てくるでしょうか?
家から何分、休日日数、転勤の有無、給料、そういった条件ももちろん大事ですが、
どんな仕事をしたいか、どんな人がいる会社がいいか、どういったキャリアを歩んでいきたいか、
逆にどんな人がいる会社が嫌か、どんなことを言われたくないかという価値観も働くうえで大切になってきます。
価値観のわかる逆質問
自分で考え、答えを出すことも必要にはなるのですが、そうは言っても働いたことがないから想像つかないし、、入社してみないと人間関係や上司の性格なんてわからないし、、と思ってしまう方もいるのではないでしょうか。
そこで、私がおすすめしたい方法が、直接会社に聞いてみるという方法です。
就職活動の際にいろんな会社に説明会や面接に行き、実際にどんな会社であるか触れに行くというのが手っ取り早いかなと思います。
会社説明会で質問の機会があったり、面接の最後に逆質問の機会があったりすると思います。その時に、
あなたが(○○さんが)仕事で大切にしていることは何ですか?
と聞いてみてください。
入社した際に直属の先輩や上司になる人に聞けるのがベストかなとは思いますが、難しければ面接担当の人でも大丈夫です。
そこで出てきた回答に違和感がないかどうかが、その会社で働いたときに違和感がないかに繋がると考えています。
例えば、
お客様のことを第一に考えて、お客様の理想を叶えることです
と言われた場合に、それに共感できるのか、また、自己犠牲していないかな?と考えることができます。そこに疑問を感じたら、残業時間を聞いてみるとか、仕事で大変なことを聞いてみるのもありかと思います。
言われたことを正確にやることです
と言われた場合に、上司の顔色をうかがっていないか、自分の感情を抑えていないかと考えることもできます。例えばどんな業務の時にそれを感じるか等少し深ぼって状況を聞けるとなんとなく想像できるのではないかなと思います。
もし、なんか意識高そうな質問で嫌だなと思ったり、相手が答えづらそうで困っているときには聞き方を変えてみてもいいと思います。
「(御社に貢献したいのですが)どんなことを大切にしてほしいですか?」
「会社にはどんな性格の人が多いですか?」
「(○○さんではなく)会社としてどんなことを大切にしていますか?」
と聞いてみると、何かしら会社の雰囲気をつかめる回答が得られるかなと思います。
私は、この質問をいろんな会社でした結果、
教えてもらった通りに行動することを大切にしています。
健康診断の取りまとめが大変でした。
笑顔が素敵で大人しくしている人がいいよ
という方がいる会社があり、私の価値観に合っていないなーと思いました。そこで私は、ある程度挑戦や自分を出せることが大事だということがわかりました。
そんな中で、
ミスなく正確に行うことを大切にしています。
会社としては効率化や新しいものを取り入れることを大切にしているので、ついていけるように日々試行錯誤をすることもあります。
という答えを聞いたときに、すごく楽しそうだなとワクワクしました。少し大変そうだけどやりがいがありそうだと感じ、それが合っていそうだと思えました。
実際にいろんな会社に行って質問してみるのもいいですし、この記事を読んで「こういう回答が来る会社がいいな」と思えたらそれが価値観になるので、会社のHPや募集要項から読み取ることができるようになり、時短になります。
仕事との向き合い方
価値観の合う会社に入ったら、自然と会社の求めることをすればいいので、方向性がわかりやすいです。教えられたことや社長や上司の発言についていくことで、自分も満たされる働き方ができるのではないかと思います。
答えは一つではないですし、人によってたくさんあるとは思いますが、自分がやりたい仕事のやり方をして、会社やお客様からいい反応をいただけると、いい循環ができているのではないかなと思います。
まとめ
今回は「仕事に関する価値観」についてお話をしてきました。
自分の大切にしたいことと、会社が求めている社員に大切にしてほしいことが一致していることで、仕事に対して充実度を感じ、納得感を持って働くことができます。
また、価値観の合う会社に入ったら、自然と会社の求めることをすればいいので、目標や向かうべき方向性がわかりやすく、働きやすい会社だと感じることができると思います。
もちろん、面接や説明会だけで会社のすべてを把握することは難しいですし、人間関係も入ってみないとわからないことはあると思います。ですが、社長の考えや会社として大切にしていること、求めている人物像というのは基本的には変わらないので、そこが一致しているだけで前向きに働けると思います。
あなたが自分らしく働ける場所が見つかりますように。